コメントの書き方 写真アップロード・一覧 | 出典一覧| タグ一覧 ■峠の概要 峠名の由来として、馬が倒れるほど険しい(=馬倒し)峠という説と、馬しか通れない(=馬通し)峠という説があるという。江戸時代には浜田藩や毛利藩などの石州・長州諸藩の国元と、江戸大坂とをつなぐ近道として頻繁に利用され、「御通り筋」といわれた。今日の峠は県道世羅-甲田線と羽出庭-三良坂線がここで交わるが、前者は明治35年(1902)に、後者は28年(1895)にそれぞれ改修されて現在の原型がつくられた。昭和8〓9年には村民を大動員して峠を堀下げ、様相は一転したという。昭和54(1979)の峠付近の工事を最後に今日に至る。(「ふるさとの峠と街道 」)